体外受精で受精卵をどこまで育てるか。
胚盤胞までいかない卵は妊娠にいたらないのか。
気になる所ですよね。
実際、協会で推奨する病院では胚盤胞まで育ててから戻す所が多いです。
これは病院の技術力が高い為にできる事ではありますが。
しかし、体質改善をメインでやっている人にとっては分割胚で戻した方がいいとも言えます。
2日目であったり、3日目に戻したいところですね。
体外で3日〜5日育てるよりも体内で育てた方がやはり自然に近いのでよいと思います。
刺激していない、体質改善をバッチリやっている人にとっては体外で育てるよりも、体内で育てた方がよいって事ですね。
体質改善を進めている人であれば、分割段階や、桑実胚で胚盤胞まで育つか微妙なラインであれば戻した方がいいかもしれませんね。
逆に体質改善をしてない人には体外で育てた方がよいとも言えます。
これは病院側の配慮でもあります。
何故?
胚盤胞まで育たなかったら戻す必要はないとも言えるんです。
この場合、卵子の質が良くない為に戻しても着床しなかったり、妊娠継続しない事が多いからです。
そもそも体質改善をしていない状態、又はホルモン補充を多くしている場合、胚盤胞まで育ちにくいんです。
そこで、胚盤胞まで育ったものであれば着床しやすかったり、妊娠継続すると判断できる為、体外で育てて様子を見るという事ですね。
ホルモン補充などで卵を多く摂る場合、全てを凍結すると費用もかさみます。
その為によい卵だけ選ぶ。セレクションを行うという事です。
胚盤胞まで育たなかったら凍結する必要もなくなりますからね。
また、凍結するメリットとして、卵の個数を取る為にホルモン補充をかなり行っているので凍結している間、1周期、2周期飛ばして体を休める意味合いもありますよ。
実際、病院では分割までいって凍結に耐えられる卵子だったらまぁ可能性がある卵子であると判断しますからね。
是非参考にしてみてください。