不妊治療、妊活中のストレス発散は本当に大切。
実は不妊の原因のその原因もストレスが関係しているんです。
ストレスが多いとホルモンバランスが乱れる事は皆さんはご存知だと思います。
ストレスによって女性ホルモンの分泌量って減ってしまうんですが、これには副腎疲労というものが関係しています。
人はストレスに長期間さらされると脳がストレスに対応するために副腎と呼ばれる機関にホルモンを要求します。
長期間ストレスにさらされ続けると副腎はホルモンを造り続け、やがて副腎疲労症候群に陥ってしまいます。
実はこの副腎疲労症候群に陥る前の段階では副腎で大量のホルモンを作らなくてはならない為、いつも以上にホルモンになる材料が副腎へと運ばれていきます。
このホルモンの材料は肝臓が合成するコレステロールです。
ここで押さえておいて欲しいポイント。
副腎皮質で造られるコルチゾール、卵巣で造られるプロゲステロン(黄体ホルモン)、エストロゲン(卵胞ホルモン)も、元の材料は肝臓が作るコレステロールだという事。
肝臓が造るコレステロールは副腎と卵巣で分けあっているんです。
このコレステロールから作られるホルモンの事をステロイドホルモンと言います。
ステロイドホルモンは副腎皮質ホルモンや男女の性腺ホルモンです。
副腎皮質で作られるコルチゾールはストレス対応ホルモンであり、また炎症や痛みを抑制したり、血糖値をコントロールしたりします。
ただ、ストレスが続くとこのコルチゾールや他の副腎皮質ホルモンが造られすぎてしまいます。
ストレス過多になっている時は、ホルモンの材料であるコレステロールを副腎が奪い取ってしまっているんです。
その結果、卵巣にいくコレステロール量が少なくなってしまうという事なんです。
これが副腎皮質ホルモンが女性ホルモン分泌を抑えてしまうという結果につながります。
材料を奪われた卵巣は質・濃度とも低下したプロゲステロンを合成してしまいます。
プロゲステロンの質・濃度が低下してしまうことにより生理不順や生理前症候群などのホルモンバランスが乱れた症状が表れます。
また、女性ホルモン分泌に関わる器官は卵巣以外にも視床下部、脳下垂体があるんです。
視床下部は血液と一緒に巡っている女性ホルモンの量をチェックしています。
視床下部が女性ホルモンを必要と判断すると、性腺刺激ホルモン放出ホルモンが分泌されて脳下垂体が刺激されます。
女性ホルモン分泌の大元視床下部はストレスの影響を非常に大きく受ける機関です。
ストレスの影響が強いと女性ホルモンの正常な分泌コントロールに悪影響を及ぼします。
材料不足とコントロール不足の二重苦ですね。
一番大切で一番難しいのはストレスを溜めないことですが、妊活や不妊治療を仕事、家事や育児、親の介護など不妊の原因になる原因、ストレスに目を向ける事も必要です。
妊活中でも楽しむ事をしてますか?
不妊治療で頭がいっぱいになり過ぎていませんか?
ストレスは必ずかかるものです。
しかし、発散させる方法を知っていればストレスがかかり過ぎる事も減ってきます。
妊活、不妊治療がストレスにならないように、好きな事もしっかりやってみてくださいね。
参考になれば嬉しいです。
iPhoneから送信