院長のひとり言

乾燥肌を防ぐ生活習慣

今日は普段からできる外側からの生活のワンポインアドバイスをお伝えしたいと思います。

乾燥肌に大敵の一つが外気温や湿度の差。その為、この時期の部屋の加湿は必須になりますね。部屋の湿度を50~60%に保つ事が乾燥肌の予防になります。

冬場はずっと暖房の効いた部屋にいる事が多くなりがち。しかも外に出れば外気温の差で肌は乾燥状態に。適度に換気する、あたたかい服装にして設定温度を下げるなど工夫して下さい。加湿器をつける、部屋に洗濯物を干しておくのも乾燥予防には必要ですね。


次は入浴。熱い湯船が好きな方も多いと思いますが、熱すぎるお湯は肌の水分を保つバリアを流してしまうので風邪をひかない程度のぬるめのお湯にゆっくり浸 かって温まりましょう。目安は40度で20分。おでこにうっすら汗をかく程度が理想です。長湯しすぎる事も熱いお湯と同様に保湿成分が流れ出てしまうので 注意して下さいね。


最後は睡眠です。質の良い睡眠をたっぷりと取りましょう。お肌のターンオーバーはゴールデンタイムと呼ばれる22時~2時に活発になります。ターンオー バーは成長ホルモンにより促進され、美肌成分はこの時に多く作られます。また、ただ早く寝るだけではなく質の良い睡眠心がける事も重要です。きちんと熟睡 する睡眠のリズムができていないと成長ホルモンが分泌されにくくなってしまいます。睡眠の質の向上の為にもお風呂でゆっくり体を芯から温めて、その状態で お肌の保湿をし、1時間以内に就寝すると良い睡眠がとれますよ。

カフェインやアルコールの摂取、寝る前にPCや携帯の光を見る事は熟睡のさまたげになります。寝る前は心地よい音楽などでリラックスするようにして癒しの時間にして下さい。


そしてカサカサの乾燥肌にならない為には普段の生活に加え、食事のバランスがとても大切です。普段から色々なものをバランスよく食べる事が美の最大の秘訣。

お肌の潤いを保つセラミドは外部の刺激から守り、角質層の水分を保持する働きを持っています。大豆、生芋こんにゃく、玄米などがお勧め。そしてビタミン A(レチノール、カロチンなど)は皮膚や粘膜の潤いを維持し、新陳代謝を促す働きを持っています。レチノールは鶏や豚のレバー、卵などに、カロテンは緑黄 色野菜、海苔、ワカメなどに多く含まれています。

塩分の過剰摂取やインスタント食品、スナック菓子、ファーストフードの利用過多などは肌に行き届く栄養バランスに偏りが生じてしまい、乾燥肌を引き起こしやすくなりますので避けていきたいですね。


乾燥知らずのもっちり肌を目標に、バランスの取れた食生活で人より一歩進んだあなたのキレイを目指しましょう。

カテゴリ

アーカイブ 全て見る
HOMEへ