多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)でお困りの方
多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)とは、若い女性の排卵障害では多くみられる疾患で、卵胞が発育するのに時間がかかってなかなか排卵しない疾患です。
自覚症状としては、月経周期が35日以上、月経が以前は順調だったのに現在は不規則、にきびが多い、やや毛深い、肥満などが挙げられます。
PCOSの場合、超音波で卵巣をみると10mmくらいの同じような大きさの卵胞がたくさんできていて、それが卵巣の外側に1列に並び、なかなかそれ以上大きくならないという特徴があります。
この状態をネックレスサインとも呼んでいます。
では、どうして排卵がうまく行われないのかが問題ですよね。
原因は完全には特定されていないのですが、1つの原因として、卵巣内の男性ホルモンが多いことが挙げられています。
自覚症状のにきびや毛深いなどは男性ホルモンが高いことによる症状と言えるんです。
では、男性ホルモンを高くさせている原因は何なのか。
脳から出ているLH(黄体化ホルモン)の影響、血糖値を下げるインスリンというホルモンの作用になるんです。
これらが正常な状態より強く卵巣に作用している事が原因で男性ホルモンが局所的に上がっていると考えられています。
ですからPCOSの方は生理中の血液検査で脳から出るゴナトロピン(LHとFSHのこと)を検査してみると、LHがFSH(卵胞刺激ホルモン)より高くなるという特徴があるんです。
また、血中の男性ホルモンの値も軽く上昇していることもありますよ。
LHが上がる要因としてインスリンが関与している可能性があるなら、糖質は控えていく事が必要ですよね。
女性が大好きなパン、パスタ、スイーツなどは妊活においては気をつけなくてはならない食品なんです。
特にPCOSの方は是非、糖質を減らす努力をしで下さいね。
PCOSは現在なっている1つの体質であり、年齢とともに排卵障害は強くなるので、少し早めに体外受精をすすめられることも多いと思います。
自覚症状としては、月経周期が35日以上、月経が以前は順調だったのに現在は不規則、にきびが多い、やや毛深い、肥満などが挙げられます。
PCOSの場合、超音波で卵巣をみると10mmくらいの同じような大きさの卵胞がたくさんできていて、それが卵巣の外側に1列に並び、なかなかそれ以上大きくならないという特徴があります。
この状態をネックレスサインとも呼んでいます。
では、どうして排卵がうまく行われないのかが問題ですよね。
原因は完全には特定されていないのですが、1つの原因として、卵巣内の男性ホルモンが多いことが挙げられています。
自覚症状のにきびや毛深いなどは男性ホルモンが高いことによる症状と言えるんです。
では、男性ホルモンを高くさせている原因は何なのか。
脳から出ているLH(黄体化ホルモン)の影響、血糖値を下げるインスリンというホルモンの作用になるんです。
これらが正常な状態より強く卵巣に作用している事が原因で男性ホルモンが局所的に上がっていると考えられています。
ですからPCOSの方は生理中の血液検査で脳から出るゴナトロピン(LHとFSHのこと)を検査してみると、LHがFSH(卵胞刺激ホルモン)より高くなるという特徴があるんです。
また、血中の男性ホルモンの値も軽く上昇していることもありますよ。
LHが上がる要因としてインスリンが関与している可能性があるなら、糖質は控えていく事が必要ですよね。
女性が大好きなパン、パスタ、スイーツなどは妊活においては気をつけなくてはならない食品なんです。
特にPCOSの方は是非、糖質を減らす努力をしで下さいね。
PCOSは現在なっている1つの体質であり、年齢とともに排卵障害は強くなるので、少し早めに体外受精をすすめられることも多いと思います。
。
多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)とは、若い女性の排卵障害では多くみられる疾患で、卵胞が発育するのに時間がかかってなかなか排卵しない疾患です。
自覚症状としては、月経周期が35日以上、月経が以前は順調だったのに現在は不規則、にきびが多い、やや毛深い、肥満などが挙げられます。
PCOSの場合、超音波で卵巣をみると10mmくらいの同じような大きさの卵胞がたくさんできていて、それが卵巣の外側に1列に並び、なかなかそれ以上大きくならないという特徴があります。
この状態をネックレスサインとも呼んでいます。
では、どうして排卵がうまく行われないのかが問題ですよね。
原因は完全には特定されていないのですが、1つの原因として、卵巣内の男性ホルモンが多いことが挙げられています。
自覚症状のにきびや毛深いなどは男性ホルモンが高いことによる症状と言えるんです。
では、男性ホルモンを高くさせている原因は何なのか。
脳から出ているLH(黄体化ホルモン)の影響、血糖値を下げるインスリンというホルモンの作用になるんです。
これらが正常な状態より強く卵巣に作用している事が原因で男性ホルモンが局所的に上がっていると考えられています。
ですからPCOSの方は生理中の血液検査で脳から出るゴナトロピン(LHとFSHのこと)を検査してみると、LHがFSH(卵胞刺激ホルモン)より高くなるという特徴があるんです。
また、血中の男性ホルモンの値も軽く上昇していることもありますよ。
LHが上がる要因としてインスリンが関与している可能性があるなら、糖質は控えていく事が必要ですよね。
女性が大好きなパン、パスタ、スイーツなどは妊活においては気をつけなくてはならない食品なんです。
特にPCOSの方は是非、糖質を減らす努力をしで下さいね。
PCOSは現在なっている1つの体質であり、年齢とともに排卵障害は強くなるので、少し早めに体外受精をすすめられることも多いと思います。
施術の流れ
【1】
問診から始めます。
現在お悩みの症状、今までの既往歴、病院での治療内容など細かくお聞きしていきます。
【2】 鍼灸治療はうつぶせから始めます。
始めに皮膚の歪み、骨格の歪みをチェックし、その状態に合わせててい鍼(刺さない鍼)を使い調整していきます。
その後で、背中、骨盤周囲の鍼を行います。

【3】
背部の治療が終わったら仰向けになって頂きます。
刺さない鍼(陰陽てい鍼)を使い、体の状態をフラットにする為に足、お腹、鼠径部、顔回りの骨格を調整していきます。

【4】
皮膚の歪み、骨格の歪みが整い、ある程度体が真っ直ぐに整った所で腹診(お腹の東洋医学的診断、内臓の反射をチェックしていきます)を行っていきます。

【5】
続いて脈診を行います。
脈を診ることで全身の経絡の状態を把握していきます。
脈の状態は生理周期によっても変わりますし、妊娠に適した脈状もあります。

【6】
腹診、脈診から得た情報をもとに腹部、鼠径部、手足に鍼を刺していきます。

【7】
ホルモンバランス、自律神経の調整の為に顔にも鍼をしていきます。
以上が鍼灸サロンTirtaの治療の流れですが、けっして部分的な治療ではなく、体全体を診ていきます。
全身の皮膚の歪み、骨格の歪みを整え、内臓のバランスや自律神経のバランスを整えることは非常に重要で、あなたの悩みの根源を絶つ治療を行っていきます。
さらに、それぞれの方にあった効果的な部分治療を行います。
刺激量は、あなたの体調や体質により、何段階にも調節して行います。
適切な鍼の刺激を行うことで、体の緊張は解け、皮膚や筋肉、内臓は回復してきて、治りやすい体になってきます。
不妊の原因は様々ですが、まずは根本的な体の不調を改善していく事が
遠回りに見えて確実な不妊の改善につながります。