ご相談頂く症状

ニキビの原因 過剰皮脂

ニキビは過剰皮脂からも起こります。
肌がカサカサなのにニキビができる人。常にテカッテいる肌の人。
皮脂の過剰分泌かも!?

ニキビの原因のひとつは皮脂分泌の過剰。いわゆるオイリースキン(脂性肌)ですね。

ではなぜ脂性肌になるとニキビが増えるのでしょうか。

単純に説明すると皮脂の分泌過剰により出てきた油で毛穴がつまり、つまった所でアクネ菌が増殖して炎症を起こすという事ですね。

皮脂の分泌過剰には大きく分けるとホルモンバランスの乱れ、乾燥が挙げられます。

皮 脂は本来、外部刺激から皮膚を守る為の保護膜であり、肌の健康維持に不可欠な存在です。しかし、肌バリアが不全状態に陥ってしまったり、男性ホルモンが優 位になってしまうと皮脂の分泌量が過剰になってしまいます。女性では生理前の黄体期になると黄体ホルモンの分泌量が増えます。この黄体ホルモンは男性ホル モンに似た働きをする為に皮脂分泌が増えてニキビの要因の1つとなるのです。

で は皮脂や菌をすべて落としてしまえばよいのかと言うとそうではありません。皮脂も取りすぎると逆に身体は皮膚を守る為にもっと大量の皮脂を分泌してしまい ます。常在菌もいる事で健康な肌状態に保たれている為に無菌ではよくありません。もちろん免疫力が低下した状態では常在菌も悪さをしますので免疫力を下げ ない事も大切です。

脂性肌、過剰皮脂からのニキビを正しくケアする為には過剰分泌が起こるメカニズムを知り、その原因を取り除くことが大切ですなんですね。

皮脂の分泌が過剰になっているのであれば自宅での油分コントロールも必要です。油ものや甘いものは少し控えていきたいですね。栄養素ではビタミンB2、B6が油分のコントロールには必要です。

ビタミンB2が不足すると肌が脂っぽくなってニキビ、肌荒れを引き起こしたりするんです。特に鼻の周辺にフケや赤みが現れた場合、ビタミンB2の不足が考えられます。ビタミンB2は皮膚・粘膜・細胞の再生、酸化された脂質(過酸化脂質)を還元する働きなどもありますのでニキビに悩む人は取りたい栄養素ですね。

そしてビタミンB6は脂性肌(オイリー肌)を予防します。ビタミンB6は皮膚炎を予防する過程から発見されたビタミンB群に属する水溶性ビタミンで、たんぱく質や脂質の代謝に関与し、健康な肌や髪の毛をつくり、成長を維持するために欠かせないビタミンです。不足すると皮膚炎を起こしたり、肌が脂っぽくらる事でニキビ・肌荒れを起こしたりします。

ビタミンB2とビタミンB6は一緒に摂取すると良いといわれますので食事でしっかり補給しましょう。

ビタミンB2は主に動物性の食品(特にレバーやうなぎに多い)に多く含まれますが、植物性食品の納豆にも多く含まれています。これは納豆菌がビタミンB2を作り出しているからです。卵も効率の良い摂取源です。

ビタミンB6は肉や魚には多く含まれています。また、バナナ、ナッツ、大豆、小麦、野菜などもよい供給源です。

基本の食事は「ま・ご・わ・や・さ・し・い・こ」ですね。
もちろん食事だけでは補えないのであればサプリメントも効果的。自分の体調に合わせてサプリメントを取ってみるものお勧めです。

洗顔のし過ぎや保湿不足でも乾燥から皮脂分泌が過剰になってしまうので洗顔後はしっかりと保湿をしていきましょう。
自分のニキビの原因を把握してスベスベ美肌を目指しましょう。
全て見る HOMEへ